さっしゃる

さっしゃる
I
さっしゃる
(助動)
〔「さしゃる」の転。 近世上方語・江戸語両方で用いられたが, 江戸語ではこの形が一般〕
上一段・下一段・上二段・下二段活用の語の未然形に接続する。 話し手が動作の主体に対して尊敬の意を表す語。 お…なさる。 さしゃる。

「やあ, 見馴れ〈さっしゃれ〉ぬはお道理で御ざる/狂言記・貰聟」「京の客衆がわしに教へ〈さっしゃり〉ました/歌舞伎・富士見る里」「ええ時分に起してくれ〈さっしゃれ〉ばええ/洒落本・世説新語茶」

〔活用は下二段・四段両活用混在の型であるが, 江戸語では四段型が多く用いられる〕
II
さっしゃる
(動ラ特活)
〔「さしゃる」の転。 近世上方語・江戸語両方で用いられたが, 江戸語ではこの形が一般〕
「する」の意の尊敬語。 なさる。 せられる。 さしゃる。

「さらば, たいめん~・れい/狂言記・釣女」「気遣~・んな, おれがいるからは異見をしませう/歌舞伎・心中鬼門角」「それにあいそづかしも~・らず/洒落本・二筋道後篇廓の癖」

〔活用は助動詞「さっしゃる」に同じで, 下二段・四段両活用混在の特別活用。 江戸語では四段型が多く用いられる〕

Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Нужно решить контрольную?

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”